1 2009年 05月 31日
ロックガーデンから少し離れた岩の上に咲いていた菫。 ちっちゃくて可愛いので写してみました。 その時はヒメスミレだと思っていたのですが、 今こうして改めて見ると、はてなんだろな? もしかしたらスミレ(mandshurica)・・・・・かな? まあ・・・とにかく可愛かったので撮ったのです!! ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-31 20:00
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 30日
台東区立少年自然の家 霧が峰学園のロックガーデン、そのⅡ。 親切な管理人さんがわざわざ植栽してある植物の全リストを 持ってきて種名を教えてくれたのですが、帰宅してみれば すっかり忘却の彼方です。管理人さん御免なさい。 属名はGentiana、これは間違えるわけは無いのですが、 肝心の種名はというと・・・acaulis それとも kochiana? ![]() ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-30 17:54
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 28日
▲
by paph1206
| 2009-05-28 21:09
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 23日
まだ春浅い霧が峰高原の一角。 このハルザキヤマガラシが霧が峰の牧場に 出現した時は随分と騒がれたものです。 その後分布が広がり、今やどこにも見られる 普通の雑草。 その最初の侵入地の辺り・・・、 風景の中に上手に溶け込むと、 この花だって結構目を奪われるものがあります。 ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-23 21:18
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 20日
▲
by paph1206
| 2009-05-20 22:04
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 16日
家内の兄が知人から頂戴したと言う超貴重種、 釜無ホテイアツモリです。 小学生の頃見た、自生地のそれはそれはとてつもなく 素晴らしいコロニーの様子が目に浮かびます。 今はその辺に1固体しかないとのことですが、寂しい限りです。 最近の明るいニュース。富士見町と洋蘭業者の努力によって 種子の無菌播種による発芽に成功したとのこと。 こういう事態は悲しいことですが、それでも種の保存の観点からは とにかくホッとする話題ではありました。 ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-16 22:15
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 13日
前々から欲しいと思っていたユキモチソウを買いました。 500円でしたが、安いのか高いのか・・・? 以前ミミガタテンナンショウを育てていましたが、 3年で潰えました。原因は乾燥のしすぎだと思います。 今度こそは慎重に、枯らさないようにと 願いながらの撮影です。 来年も写真が撮れますように。 ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-13 22:14
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 10日
久しぶりにヤマシャクヤクの花を撮りました。 木漏れ日にほんのりと浮かび上がる被写体のみを選択して とにかく高速シャッターです。 風が止む一瞬の勝負。 SSを稼ぐため、ピンを深く出来ないのが残念至極。 大形の花は難しいです。 偶然にも何年ぶりかで知人に会いました。 私の10倍くらい時間を掛けて写しています。 がっしりとした三脚、300㎜のレンズ、 そしてカメラは D3ですよ!! こんな趣味をもっていたとは・・・。 人は見かけによらぬもの、です。 ![]() ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-10 21:53
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 06日
夕暮れ近く、ほんのり浮かび上がるイカリソウの一叢。 殆ど白花に近い種なんですが、写真に撮ってみると 目で見るより随分とピンク色にけぶって見えます。 その上佇まいさえもしっとりと、なんだか優雅。 写真の魔術かな、 それとも、 夜目・遠目・傘の内・・・かな。 ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-06 19:04
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 05月 03日
リュウキンカの仲間のエンコウソウです。 リュウキンカに比べるとしっかりとした草姿ですが、 花立ちは少なく、あたり一面黄色の絨毯 というわけには行きません。 写真で見て取れるように、花茎は横に這って 伸びるのが特徴です。 国宝「縄文のビーナス」が展示されている 「尖石縄文考古館」近くのせせらぎに咲く花を カメラに収めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by paph1206
| 2009-05-03 18:48
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
タグ
花(585)
EOS 5DMkⅡ(207) E-5(140) AME100(137) AMP120(136) EF70-200 F4 L IS USM(126) EOS-20D(68) E-P2(62) PowerShot G9(55) 風景(53) 我家の庭で(46) MZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8(41) Vario-Apo-Elmarit-R 70-180(40) LDVE14-150(34) PowerShot G7(25) E-M1 M2(23) 木の実・草の実(22) E-M1(19) 自然(18) MP100AEG(16) カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||